防災の日
校長 永井康博
秋とは名ばかりで、残暑厳しい中での新学期の始まりとなりました。ところで、9月1日は「防災の日」です。
9月1日が「防災の日」に制定されているのは、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災に由来しています。制定の目的は、国や地方公共団体だけでなく、広く国民が地震・津波・台風等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することにあるようです。防災の日を含む一週間は「防災週間」として防災意識を高めるイベントが開催されています。近年は自然災害が多発しており、他人事とせず、積極的に参加する必要があると感じます。せめて、防災グッズや備蓄品の確認は、しておきたいものです。
大正12年(1923年)9月1日午前11時58分に、相模湾西部(神奈川県)を震源とするマグニチュード7.9(最大震度7)の関東大震災が発生しました。名称のとおり関東地方を中心に甚大な被害が発生しました。地震発生時が昼食の時間と重なったことから、多くの家から出火(当時はかまどや七輪を使用)し、大規模な火災となったこともあり、約10万5千人という多くの犠牲者が出ました。
近い将来起きると予測されている「南海トラフ巨大地震」に関しては、新聞・テレビ等でよく取り上げられています。南海トラフ巨大地震は、30年以内に東海地方から九州にかけての地域では震度7。それに隣接する地域でも6強から6弱の強い揺れになることが予想されています。(愛媛県も含まれます。)さらに太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来があるとされています。マグニチュードは8から9とされ、東日本大震災級の巨大地震です。これまでは、今後30年後以内に発生する確率は「70%程度」とされていましたが、最近は「70%から80%」に引き上げられています。ここで注意しておきたいことは、「30年以内」ということは「30年後ではなく、30年以内にいつ起きるかわからない」ということです。今の科学をしても地震の予知は不可能です。「備えあれば憂いなし」ということわざもあります。被害を未然に防ぐことは困難かもしれませんが、最小限に抑えることは可能だと思います。
済美高校においても、より地震に強い校舎の建設が進行中です。もしもに備えて水や食料の備蓄もしています。先生方には順次、防災士の資格を取ってもらっています。また、松山市の防災ジュニアリーダー研修に参加したり、防災士養成講座へ参加したりして、防災士の資格取得を目指している生徒もいます。家庭クラブの生徒や各クラスの防災委員を中心に、防災意識が高まっていることは、とても嬉しいことです。
地震などの災害は起きなければ、それに越したことはありません。平常時のトラブルであれば周りの人に援助してもらったり、警察や消防に助けを求めたりすることもできますが、大きな災害時にはそれは不可能です。災害時は、「自分の命は自分で守る」ことが基本となります。関東大震災からちょうど100年目となる本年の「防災の日」をきっかけに、改めてそのことを真剣に考えたいと思います。
2023年09月01日